スキップしてメイン コンテンツに移動

『大した問題じゃないが』

書店でこの本を手に取ったのは、タイトルに目を引かれたからである。

『大した問題じゃないが』

そうか、大した問題じゃないのか。周りの本が、抽象的な表現で大仰な肩書を背負っているのに対して、あまりに控えめなタイトルである。僕は、しばしば本の宣伝文句として使われる、内容とかけ離れた大風呂敷にうんざりしていたので、この本には親しみを覚えた。何せ、『最強の~』とか書かれた本に、最強であった試しはないのである。(この文は不適切なら削除して構わない。体裁は大事だ。)

しかし同時に、大した問題じゃないならどうして本を書くのだ、という疑問も沸いた。問題にすべきことがあるから、本を書くのだろうに。つまらないものですが、と言って手土産を送るのとはわけが違う。読む価値がないと、自分で宣伝しているに等しい行為ではないか。

しかしながら、この、あまりに挑発的なタイトルという試みは、僕の場合については成功を収めたようである。むずむずした気持ちを抑えきれずに、買ってきてしまった。定価660円。今日一日の精神安定のためには、少し高い値段ではあった。

さて、肝心の内容であるが、20世紀イギリスの傑作コラムを選抜したものである。各コラムは数ページ程度で、あまり長編を読む体力のない人にもお勧めできる。訳もこなれていて、少なくとも訳のために引っかかるようなことはないはずである。

ところで、最初の問題に答えねばなるまい。タイトルのことである。問題にすべきことはあったのか?結論としては、ない。ただ、これをもって読む価値がないと断定するのは浅はかな考えであることを気づかされた。もとより見ようとしないことと、じっくり検討したうえで問題にならないと笑い飛ばしてやるのは、まったく質の異なる話である。たしかに、大した問題ではない。命を懸けた大冒険のストーリーが語られることはないし、権力闘争に狂ったスコットランド王の苦悩を描くこともない。なんなら、話題にされている中で一番大きいものは、動物園のゾウかもしれない。だが、普段我々の日常の中に埋没していってしまうような「大した問題にならない」ことを、卓越した感性で浮き彫りにし、豊かな教養で調理してくれる文章の数々は、実に痛快で、読んでいて気持ちがいい。ジョークも気が利いていて、普段光が当たらない生活の側面に光を当て、そしてクスリと笑えるようなエッセイが満載である。そういう意味では、「今日一日の精神安定」に役立つのみならず、生活のいろいろな側面で顔を出してくるような事例にちょっと皮肉っぽくて、笑える見方を提供してくれる、そんな本であるように思う。

さて、折角なので、最後に僕の一押しのエッセイを紹介したいと思う。それは、ルーカスの「N一字の差」である。内容については触れない。触れても陳腐になるだけだ。だが、一つだけ言っておくことがあるとすれば、これは現代でもしばしばみられる光景であり、人間は進歩しないものだなあとつくづく実感させられるということである。なんとも情けない。

ところで、ここまで書いてきて今ふと気づいたのだが、これだけは「大した問題」かもしれないのであった。

(えんざん)

出版社のページに飛びます:https://www.iwanami.co.jp/book/b248508.html

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで』

一億総中流という言葉も久しく聞かなくなり、新たな格差社会を迎えたという現代日本。 しかし、格差が広がる現実に対して、日本人の”階級意識”というものは一向に復活する兆しが無いように見える。そんな階級を忘れた社会に暮らす読者の目には、本書に描き出される階級社会の姿はショッキングなものに映るかもしれない。  本書では、主に十九世紀から二十世紀における英国の”ロウアー・ミドル・クラス”と呼ばれる人々の社会的、文化的な表れが戯曲や小説などを通して分析されている。”ロウアー・ミドル・クラス”とは読んで字のごとく”中の下”の階級のことで、彼らこそ、我々が英国と聞いて思い浮かべるような<英国紳士>を目指して努力を重ねる悲喜劇的階級の人々なのだ。  彼らは十九世紀に近代化の過程で都市のホワイトカラーとして大きく数を増やした。その結果、上流階級や、彼らより一段上の”アッパー・ミドル・クラス”の嘲り、揶揄の対象とされるようになった。本書において、彼らに向けられた揶揄は驚くほど広い視点から分析される。例えば第一章では、戯曲における彼らへのバッシングが、ミドル・クラスの階級の中で彼らと自らを区別したい”アッパー・ミドル・クラス”が、劇場の観客として、大きな地位を占めるようになったことと結び付けられる。ここでの分析は、作品の中にあらわれる”ロウアー・ミドル・クラス”への嘲りだけでなく、資料に基づいた劇場という場の分析が基礎をなしている。このような作品の内外をも捉える広い視点に基づく分析が本書を特徴づけ、読者にとっての本書を先が予想できない、面白いものにしている。  本書では続いて”ロウアー・ミドル・クラス”を取り巻く「リスペクタビリティ」や「サバービア」といった語が俎上にのせられる。前者「リスペクタビリティ」という語は、礼儀正しさや清潔さをはじめとしたミドル・クラスの美徳を総称したもので、元来ミドル・クラス特有の物であったが、禁欲的なヴィクトリア女王の即位によって上流階級にも受け入れられた。しかし、時がたつにつれて反動がおこるようになり、「リスペクタビリティ」はミドル・クラス的なもの、反芸術的なものとして耽美主義の立場などから批判されるようになった。本書の著者はここで耽美主義の運動に対する興味深い解釈を提示する。経済的、文化的に力を増すミドル・クラスに対し、彼らが理