スキップしてメイン コンテンツに移動

『ニュー・アトランティス』

太平洋横断の航海。難破してしまう船。奇しくも辿り着いてしまった未知の島。これは冒険書か?いや違う。科学の道筋を示した本だ。

フランシスベーコンが科学における実験の仕方を示したことを知っている人は多いかと思う。科学哲学に大きな影響を与えた彼が考えた、理想的な科学研究所を、孤島「ベンサレムの国」の中に描いたのがこの本である。

本書は途中までは単なるフィクションの冒険書かのように見えるが、この雰囲気は、難破した島にある科学施設「サロモンの家」の説明に入ると一転し、淡々とした文体へと変わる。

サロモンの家ではさまざまな研究、実験がなされる。
例えば、動植物の収集や、薬の調合、光学や音響、動力などの研究だ。説明の最後には、サロモンの家の話を他の国々に公表することを許す、とあり、こうして物語は締めくくられる。
現実世界と最後に再びリンクするストーリーが臨場感を生んでいる。

当時ベーコンにより考えられた科学の理想と、現代の科学との相違点を知ることができる点で、本書は興味深いと言えるだろう。

登場する実験施設の一部は、現代の感覚からはなんとなく魔術的だと感じられるかもしれない。一方、近現代の科学と強く結びついているような考えも数多くある。

具体的には、本書の中で示された学問研究の組織化が、本書の初版から三、四十年後に早くも一六六〇年代のイギリス王立協会、フランス科学協会の設立へと繋が
っている。動物園や植物園は本書の出版当時にもあったそうだが、光学研究所や音響研究所の考えは先進的だった。

これらのことからも、本書が単なる理想に終わらなかった事実と、本書の影響力の大きさが分かるだろう。

現代に繋がるような科学研究の道を示したとはいえ、現代と大きく違う時代背景の中で書かれた本だということは読んでいて痛感した。私が驚いたのは、理想的な科学技術研究所を構える島の住民でさえ、敬虔なキリスト教徒が高い地位に着き、神話的、宗教的な話を躊躇いなく話すことであった。

現在から見れば明らかに「非科学的」な、キリスト教が島に伝来し
た時の話さえ、島民により堂々と話されていたのだ。神の「み恵み」など現代では聞き慣れない言葉や、聖書からの引用も作品全体において多用されることからも、当時、ヨーロッパにおいていかにキリスト教と生活が深く結びついていたかが分かる。

本書(岩波文庫版)では物語の後に作者の伝記が付されている。
ベーコンの専属司祭兼文筆助手であったウィリアムローリーによる、ベーコンの伝記である。

ここでは高貴な家柄に生まれ、当時のイングランドにて行政トップの役職であった大法官まで上り詰め、その後失脚し、研究と著述に専念したベーコンの生涯が礼賛されている。ただ、この伝記には誤りも数多く含まれているらしく、注釈において多くの誤りが後の研究者により指摘されていた。


今の社会の根底にあり、今の我々の暮らしと不可分な科学、人の脈々とした営みが、ここから始まっていき、我々もその流れの中にいるのだと感じるときの感動は大きかった。キリスト教の考えが根深く、現代の日本人にとっては慣れない一方、物語そのものは六〇ページほどと短いためとても読みやすい。「教養」をお手軽につけるにはもってこいの本と言えるだろう。

(あきら)

出版社のサイトに飛びます:https://www.iwanami.co.jp/book/b246701.html

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで』

一億総中流という言葉も久しく聞かなくなり、新たな格差社会を迎えたという現代日本。 しかし、格差が広がる現実に対して、日本人の”階級意識”というものは一向に復活する兆しが無いように見える。そんな階級を忘れた社会に暮らす読者の目には、本書に描き出される階級社会の姿はショッキングなものに映るかもしれない。  本書では、主に十九世紀から二十世紀における英国の”ロウアー・ミドル・クラス”と呼ばれる人々の社会的、文化的な表れが戯曲や小説などを通して分析されている。”ロウアー・ミドル・クラス”とは読んで字のごとく”中の下”の階級のことで、彼らこそ、我々が英国と聞いて思い浮かべるような<英国紳士>を目指して努力を重ねる悲喜劇的階級の人々なのだ。  彼らは十九世紀に近代化の過程で都市のホワイトカラーとして大きく数を増やした。その結果、上流階級や、彼らより一段上の”アッパー・ミドル・クラス”の嘲り、揶揄の対象とされるようになった。本書において、彼らに向けられた揶揄は驚くほど広い視点から分析される。例えば第一章では、戯曲における彼らへのバッシングが、ミドル・クラスの階級の中で彼らと自らを区別したい”アッパー・ミドル・クラス”が、劇場の観客として、大きな地位を占めるようになったことと結び付けられる。ここでの分析は、作品の中にあらわれる”ロウアー・ミドル・クラス”への嘲りだけでなく、資料に基づいた劇場という場の分析が基礎をなしている。このような作品の内外をも捉える広い視点に基づく分析が本書を特徴づけ、読者にとっての本書を先が予想できない、面白いものにしている。  本書では続いて”ロウアー・ミドル・クラス”を取り巻く「リスペクタビリティ」や「サバービア」といった語が俎上にのせられる。前者「リスペクタビリティ」という語は、礼儀正しさや清潔さをはじめとしたミドル・クラスの美徳を総称したもので、元来ミドル・クラス特有の物であったが、禁欲的なヴィクトリア女王の即位によって上流階級にも受け入れられた。しかし、時がたつにつれて反動がおこるようになり、「リスペクタビリティ」はミドル・クラス的なもの、反芸術的なものとして耽美主義の立場などから批判されるようになった。本書の著者はここで耽美主義の運動に対する興味深い解釈を提示する。経済的、文化的に力を増すミドル・クラスに対し、彼らが理