スキップしてメイン コンテンツに移動

『ほら男爵 現代の冒険』

皆さんは小中高と通うなかで夏休みの宿題であったりで「読書記録」的なことをやらされたことはないだろうか。

自分で読んだ作品名を書いて、ある程度感想を書いて、その合計作品を一定数以上にしなければ ならないというあれである。やったことがない人はごめんなさい。
個人的には、読む本は自分で決められるという点でまだ(そもそも本なんて好きに読めばいい、それを強制するから反発が生まれると個人的に は思う)良心的だと思っている。

そんな課題の救世主として有名なのが、皆さんもお世話になったことがあるかもしれない星新一である。ショートショート一話を一作品と見なせば、数ページで課題がアッとい うまに終わるのだ。 

前置きが長くなった。本書はそんなショートショートの名手、星新一によるコミカルな連作である。この書評を読んでいるような奇特な方であれば、何をいまさら星新一など通俗的なもの を、と思うかもしれない。もっと文学的なものを寄越せ、と。

そこで今回はそうした意見があると仮定したうえでそれに反論する形で進めていきたいと思う。 

そもそも本書はいったいどんな形式で進むかという話。

雑に言えばあのほら男爵の子孫がどう見ても嘘にしか思えない珍道中を繰り広げるも、その出自から誰も信じてくれないという流れがある。

言い換えれば、ほら男爵のパロディとして舞台を設定すること で労せずして物語を回せるような仕組みが出来上がっているのだ。そうした下準備にも敬服だが、そうした流れの中で、本書のいいところがどう表れているのか、見ていきたい。 

まず第一に、そもそもなぜ通 俗的であってはいけないのか。大衆受けするということはそれ自体、「面白いこと」の確約ではないのか。

確かに精進料理のように滋養にあふれた書というのは世間に存在していて、そうしたものを見つけると いうのは何よりも好ましいところである。しかし何も滋養のあるものに限らず、日々の生活の中では箸休めとして気軽に読めるものも必要であろう。

その中では、本書は特に引っかかることもなく万人が気安く 読めるという点で間食のようなやさしさがある。しかも、その中に明確な筆力、経験が裏打ちされているのだから、スナックのような、薄っぺらい感覚ではなく、和菓子の上質なそれと同じように楽しめるので ある。要するに、万人受けするfunnyさがあるのだ。 

そして第二に、きちんとinterestingの要素も含めている、そこが本書のポイントである。

通俗的という言葉の裏には、子供向け、つまり本質的な所に触れ ていない、娯楽だけを追い求めている、といった知識人的立場からの上から目線、丁寧に言うなら批判が隠れているように思える。

だが、本書は上っ面の面白さだけで成立しているのではなく、よみこむことに よって物語内に一貫して底流する現代文明への皮肉が見えてくるのである。

もっともセンセーショナルな例を挙げるとすれば、隠居して未開のジャングルの酋長となったヒトラーが登場する(星新一作品にはそ もそも固有名詞が出てくること自体珍しい)、であったりが挙げられるが、そもそもヒトラーを“いい人”扱いする作品というのは類を見ず、その点でチャレンジングな作品ともとれるし、もしくは罪を個人に 帰着することでかえってナチズムであったりといった歪みを生み出した近現代社会に対する風刺と捉えることもできるだろう。 

ということで何が言いたいかというと(イデオロギー的な例を持ってきてしまっ たことで諸兄が一歩引いてしまわないように心から願うが)、本書というのは純粋に娯楽として消費してしまうこともできるし、そのうえで余力があればいくらでも深堀り出来るという特徴を備えた稀有な作品 であるということだ。

正直、他作品と比べて本書の知名度は高いわけではないが、この機会に手に取ってもらえると楽しいかもしれない。子供向けだからと言って軽んじること勿れ。

(ちくあん)

出版社のサイトに飛びます:https://www.shinchosha.co.jp/book/109804/

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで』

一億総中流という言葉も久しく聞かなくなり、新たな格差社会を迎えたという現代日本。 しかし、格差が広がる現実に対して、日本人の”階級意識”というものは一向に復活する兆しが無いように見える。そんな階級を忘れた社会に暮らす読者の目には、本書に描き出される階級社会の姿はショッキングなものに映るかもしれない。  本書では、主に十九世紀から二十世紀における英国の”ロウアー・ミドル・クラス”と呼ばれる人々の社会的、文化的な表れが戯曲や小説などを通して分析されている。”ロウアー・ミドル・クラス”とは読んで字のごとく”中の下”の階級のことで、彼らこそ、我々が英国と聞いて思い浮かべるような<英国紳士>を目指して努力を重ねる悲喜劇的階級の人々なのだ。  彼らは十九世紀に近代化の過程で都市のホワイトカラーとして大きく数を増やした。その結果、上流階級や、彼らより一段上の”アッパー・ミドル・クラス”の嘲り、揶揄の対象とされるようになった。本書において、彼らに向けられた揶揄は驚くほど広い視点から分析される。例えば第一章では、戯曲における彼らへのバッシングが、ミドル・クラスの階級の中で彼らと自らを区別したい”アッパー・ミドル・クラス”が、劇場の観客として、大きな地位を占めるようになったことと結び付けられる。ここでの分析は、作品の中にあらわれる”ロウアー・ミドル・クラス”への嘲りだけでなく、資料に基づいた劇場という場の分析が基礎をなしている。このような作品の内外をも捉える広い視点に基づく分析が本書を特徴づけ、読者にとっての本書を先が予想できない、面白いものにしている。  本書では続いて”ロウアー・ミドル・クラス”を取り巻く「リスペクタビリティ」や「サバービア」といった語が俎上にのせられる。前者「リスペクタビリティ」という語は、礼儀正しさや清潔さをはじめとしたミドル・クラスの美徳を総称したもので、元来ミドル・クラス特有の物であったが、禁欲的なヴィクトリア女王の即位によって上流階級にも受け入れられた。しかし、時がたつにつれて反動がおこるようになり、「リスペクタビリティ」はミドル・クラス的なもの、反芸術的なものとして耽美主義の立場などから批判されるようになった。本書の著者はここで耽美主義の運動に対する興味深い解釈を提示する。経済的、文化的に力を増すミドル・クラスに対し、彼らが理