スキップしてメイン コンテンツに移動

『ほら男爵 現代の冒険』

皆さんは小中高と通うなかで夏休みの宿題であったりで「読書記録」的なことをやらされたことはないだろうか。

自分で読んだ作品名を書いて、ある程度感想を書いて、その合計作品を一定数以上にしなければ ならないというあれである。やったことがない人はごめんなさい。
個人的には、読む本は自分で決められるという点でまだ(そもそも本なんて好きに読めばいい、それを強制するから反発が生まれると個人的に は思う)良心的だと思っている。

そんな課題の救世主として有名なのが、皆さんもお世話になったことがあるかもしれない星新一である。ショートショート一話を一作品と見なせば、数ページで課題がアッとい うまに終わるのだ。 

前置きが長くなった。本書はそんなショートショートの名手、星新一によるコミカルな連作である。この書評を読んでいるような奇特な方であれば、何をいまさら星新一など通俗的なもの を、と思うかもしれない。もっと文学的なものを寄越せ、と。

そこで今回はそうした意見があると仮定したうえでそれに反論する形で進めていきたいと思う。 

そもそも本書はいったいどんな形式で進むかという話。

雑に言えばあのほら男爵の子孫がどう見ても嘘にしか思えない珍道中を繰り広げるも、その出自から誰も信じてくれないという流れがある。

言い換えれば、ほら男爵のパロディとして舞台を設定すること で労せずして物語を回せるような仕組みが出来上がっているのだ。そうした下準備にも敬服だが、そうした流れの中で、本書のいいところがどう表れているのか、見ていきたい。 

まず第一に、そもそもなぜ通 俗的であってはいけないのか。大衆受けするということはそれ自体、「面白いこと」の確約ではないのか。

確かに精進料理のように滋養にあふれた書というのは世間に存在していて、そうしたものを見つけると いうのは何よりも好ましいところである。しかし何も滋養のあるものに限らず、日々の生活の中では箸休めとして気軽に読めるものも必要であろう。

その中では、本書は特に引っかかることもなく万人が気安く 読めるという点で間食のようなやさしさがある。しかも、その中に明確な筆力、経験が裏打ちされているのだから、スナックのような、薄っぺらい感覚ではなく、和菓子の上質なそれと同じように楽しめるので ある。要するに、万人受けするfunnyさがあるのだ。 

そして第二に、きちんとinterestingの要素も含めている、そこが本書のポイントである。

通俗的という言葉の裏には、子供向け、つまり本質的な所に触れ ていない、娯楽だけを追い求めている、といった知識人的立場からの上から目線、丁寧に言うなら批判が隠れているように思える。

だが、本書は上っ面の面白さだけで成立しているのではなく、よみこむことに よって物語内に一貫して底流する現代文明への皮肉が見えてくるのである。

もっともセンセーショナルな例を挙げるとすれば、隠居して未開のジャングルの酋長となったヒトラーが登場する(星新一作品にはそ もそも固有名詞が出てくること自体珍しい)、であったりが挙げられるが、そもそもヒトラーを“いい人”扱いする作品というのは類を見ず、その点でチャレンジングな作品ともとれるし、もしくは罪を個人に 帰着することでかえってナチズムであったりといった歪みを生み出した近現代社会に対する風刺と捉えることもできるだろう。 

ということで何が言いたいかというと(イデオロギー的な例を持ってきてしまっ たことで諸兄が一歩引いてしまわないように心から願うが)、本書というのは純粋に娯楽として消費してしまうこともできるし、そのうえで余力があればいくらでも深堀り出来るという特徴を備えた稀有な作品 であるということだ。

正直、他作品と比べて本書の知名度は高いわけではないが、この機会に手に取ってもらえると楽しいかもしれない。子供向けだからと言って軽んじること勿れ。

(ちくあん)

出版社のサイトに飛びます:https://www.shinchosha.co.jp/book/109804/

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『大した問題じゃないが』

書店でこの本を手に取ったのは、タイトルに目を引かれたからである。 『大した問題じゃないが』 そうか、大した問題じゃないのか。周りの本が、抽象的な表現で大仰な肩書を背負っているのに対して、あまりに控えめなタイトルである。僕は、しばしば本の宣伝文句として使われる、内容とかけ離れた大風呂敷にうんざりしていたので、この本には親しみを覚えた。何せ、『最強の~』とか書かれた本に、最強であった試しはないのである。(この文は不適切なら削除して構わない。体裁は大事だ。) しかし同時に、大した問題じゃないならどうして本を書くのだ、という疑問も沸いた。問題にすべきことがあるから、本を書くのだろうに。つまらないものですが、と言って手土産を送るのとはわけが違う。読む価値がないと、自分で宣伝しているに等しい行為ではないか。 しかしながら、この、あまりに挑発的なタイトルという試みは、僕の場合については成功を収めたようである。むずむずした気持ちを抑えきれずに、買ってきてしまった。定価660円。今日一日の精神安定のためには、少し高い値段ではあった。 さて、肝心の内容であるが、20世紀イギリスの傑作コラムを選抜したものである。各コラムは数ページ程度で、あまり長編を読む体力のない人にもお勧めできる。訳もこなれていて、少なくとも訳のために引っかかるようなことはないはずである。 ところで、最初の問題に答えねばなるまい。タイトルのことである。問題にすべきことはあったのか?結論としては、ない。ただ、これをもって読む価値がないと断定するのは浅はかな考えであることを気づかされた。もとより見ようとしないことと、じっくり検討したうえで問題にならないと笑い飛ばしてやるのは、まったく質の異なる話である。たしかに、大した問題ではない。命を懸けた大冒険のストーリーが語られることはないし、権力闘争に狂ったスコットランド王の苦悩を描くこともない。なんなら、話題にされている中で一番大きいものは、動物園のゾウかもしれない。だが、普段我々の日常の中に埋没していってしまうような「大した問題にならない」ことを、卓越した感性で浮き彫りにし、豊かな教養で調理してくれる文章の数々は、実に痛快で、読んでいて気持ちがいい。ジョークも気が利いていて、普段光が当たらない生活の側面に光を当て、そしてクスリと笑えるようなエッセイが満載...