スキップしてメイン コンテンツに移動

『日本の伝説』


一年生の皆様は初めまして。二年生以上の方々、お久しぶりです。もはや手遅れな感もありますが、あけましておめでとうございます。

ということで富士山です。 

皆さんは富士山に登ったことがおありでしょうか。なるほど。それでは登ったことが無い人で、今後とも絶対登る気が無い人はいらっしゃるでしょうか。なるほど、なるほど。やはり、日本人として一度は富士山に登りたい、そう思う方も多いのではない でしょうか。

その理由は明確。富士山が名実ともに日本のシンボルとしてとらえられているからです。某CMでもサムライ、フジヤマ、カップヌードルと言っていましたし。 

そんな風に富士山が国民的にシンボ ルとなったのはどうしてでしょうか。阿部(1992)によれば明治期に国を表すものとして可視的な富士山が見いだされ教育に持ち込まれ、それがまたその正当性を支えるという循環が存在したから、と分析してい ます。確かに教育による刷り込みというのは存在するのかもしれません。 

しかし、それでは少し味気ない気もする。そう思っていたところ、本書『日本の伝説』より“日本一の富士の山でも、昔は方々に競争者がありました”という記述を見つけました。

ここで面白いのは山(の神)同士が背の高さで競争したり、形状に嫉妬したという伝承が散見されるところです。山々の背の高さで勝負するというのはグーグルマ ップの普及した現代に生きる我々からすれば全く感覚がつかめないところで(因みに日本で第二位は北岳だとご存じでしょうが第三位はどうでしょう。奥穂高岳・間ノ岳の3190mでした)、そうした理由を柳田国男は“人々が自分々々の土地の山を、あまりに熱心に愛する為に”と分析しています。

柳田国男は一国民俗学を提唱し、日本文化を単一・同質の文化としてとらえ、山の神信仰は稲作に依ると考えていたためこ のようなマクロ的な分析が可能だったのかもしれません。もちろん農耕だけでなく様々な文化が混在していると批判する佐々木(2006)などの主張もあると申し添えておきますが、いずれにしろ山には人を引き付 ける力が古くからあったのは間違いないようです。

ということは、日本という国がまとまりを持った以上は遅かれ早かれ富士山が人々すべてを引き付けるようになるのは容易に考えられることであり、教育はそ の過程を早めただけと捉えることも可能でしょう。

要するに富士山はその形質故に日本人の心に刻まれる運命にあったということです。 

そう考えれば私たちがぼんやりと富士山を初夢に見たいなと思う、その 行為こそ連綿と続く文化に足を踏み入れることだと捉えられるのではないでしょうか。 

ということで、富士山に関する小レポートのようになりましたが、そういえばひろばは書評誌でした。

そこで一応ここか らは大衆小説でもなく、純文学でもなく、かといって新書ともいえない、そうした民間伝承や伝説を読書するということの魅力について少し語りたいと思います。

民間伝承のデメリットは何か。そこから考え てみましょう。どうみても話にまとまりが無いことです。

本書を読んでいただければわかるように、お互いの逸話のスケールの差であったり着眼点の差であったりで読者は振り回される一方です。華麗な伏線回 収なんて期待しない方がいいでしょう。

けれども、そここそが良い点だと私は思うのです。地域の人々が、他地域の伝承に影響を受けながらも自らの暮らしに最も当てはまる物語を作り出した、その結晶、最高 傑作が品評会のように展示されているのです。それに思いをはせるとロマンを感じないでしょうか。

いくらでも考察の余地のある、そんな力を秘めた生活感あふれるこの名作集には教養として一読する価値があ る、そう言い切っておきます。そして気が向いたら、富士山にも登ってみるのもなかなか乙なものかもしれません。それでは、皆さんの新たな生活が満ち足りたものになることを願って筆を置きます。


(ちくあん)

出版社のサイトに飛びます:https://www.shinchosha.co.jp/book/104702/

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『大した問題じゃないが』

書店でこの本を手に取ったのは、タイトルに目を引かれたからである。 『大した問題じゃないが』 そうか、大した問題じゃないのか。周りの本が、抽象的な表現で大仰な肩書を背負っているのに対して、あまりに控えめなタイトルである。僕は、しばしば本の宣伝文句として使われる、内容とかけ離れた大風呂敷にうんざりしていたので、この本には親しみを覚えた。何せ、『最強の~』とか書かれた本に、最強であった試しはないのである。(この文は不適切なら削除して構わない。体裁は大事だ。) しかし同時に、大した問題じゃないならどうして本を書くのだ、という疑問も沸いた。問題にすべきことがあるから、本を書くのだろうに。つまらないものですが、と言って手土産を送るのとはわけが違う。読む価値がないと、自分で宣伝しているに等しい行為ではないか。 しかしながら、この、あまりに挑発的なタイトルという試みは、僕の場合については成功を収めたようである。むずむずした気持ちを抑えきれずに、買ってきてしまった。定価660円。今日一日の精神安定のためには、少し高い値段ではあった。 さて、肝心の内容であるが、20世紀イギリスの傑作コラムを選抜したものである。各コラムは数ページ程度で、あまり長編を読む体力のない人にもお勧めできる。訳もこなれていて、少なくとも訳のために引っかかるようなことはないはずである。 ところで、最初の問題に答えねばなるまい。タイトルのことである。問題にすべきことはあったのか?結論としては、ない。ただ、これをもって読む価値がないと断定するのは浅はかな考えであることを気づかされた。もとより見ようとしないことと、じっくり検討したうえで問題にならないと笑い飛ばしてやるのは、まったく質の異なる話である。たしかに、大した問題ではない。命を懸けた大冒険のストーリーが語られることはないし、権力闘争に狂ったスコットランド王の苦悩を描くこともない。なんなら、話題にされている中で一番大きいものは、動物園のゾウかもしれない。だが、普段我々の日常の中に埋没していってしまうような「大した問題にならない」ことを、卓越した感性で浮き彫りにし、豊かな教養で調理してくれる文章の数々は、実に痛快で、読んでいて気持ちがいい。ジョークも気が利いていて、普段光が当たらない生活の側面に光を当て、そしてクスリと笑えるようなエッセイが満載...