スキップしてメイン コンテンツに移動

『英語達人列伝』

英語はどの様に学んだら良いのか。

最近では第二言語習得論(SLA)の研究も盛んで、様々な学説が生み出され、共有されている。しかし、SLAはまだまだ北米、即ち英語母語話者による研究の割合が多いのだ。外国語は英語だけではないとは言っても、英語とそれ以外には社会的役割に絶望的な差がある。英語母語話者がSLAを使って効果的だと示そうとしている学習法が、日本人が英語を学ぶ際に最善の方法となるとは限らない。 

英語学習法を研究する方法はSLAだけではない。結果から研究する、即ち、英語が出来る日本人を研究し、我々にとって有益な学習法を見出すという方法もある。事例研究(ケーススタディー)だ。本書はこの手法を採っている。 

本書のまえがきにはこうある。

「どういうわけか、いままでの日本の英語教育は失敗から学ぼうとする傾向が強かった。文学の英語は役に立たないから時事英語をやろう、文法や訳読では駄目だったから今度はコミュニケーションだ、という試行錯誤ばかりを繰り返してきたのである。そしてその際に導入されるのは、多くの場合、日本の風土や言語文化を理解しない英米の学者が開発した学習法や評価法であった。」 

では反対に成功から学ぼうというのが本書の趣旨である。

登場する英語達人は新渡戸稲造や鈴木大拙といった錚々たる面子だ。「いやいやこの人達は天才だから達人になれたんでしょ。凡人には関係ないよ」と思った貴方、確かにそれは部分的に正しいのだが、それを差し引いても色々な共通点があるので、是非とも読んで欲しい。

少なくとも、この本は読んでいて楽しい。小説が碌に読めず、実用書にしか興味が無い私自身が本書のエピソードを楽しく読んだのだから。 

英語達人列伝と称していながらも、所々に著者がひょっこりと現れてくる。これがまた面白く、そして為になる。 本書の登場人物は皆日本人というアイデンティティを捨てずに(言い換えれば西洋に被れずに)英語の達人になっている。全体として、日本がまだ弱かった頃に真っ向から英米人(特に米人)に立ち向かったという内容が多く述べられており、読んでいてとても気分が良い。

但し、偏狭な国粋主義には陥らぬ様ご注意を。 

例えば、岡倉天心の有名な逸話が載っている。

アメリカで若者に’What sort of ‘nese areyou people? Are you Chinese, or Japanese,or Javanese?’と声を掛けられる。これはアジア人を馬鹿にした言葉であるが、彼は華麗に言い返す。何と言い返したかを 知らない人は、スマホで調べるとか野暮な事を言わずに本書を読んでいただきたい。 

興味深いのは、鈴木大拙の章にある、日本人が英語を学ぶ際の発達の現れ方に関する記述である。つまり、英語の勉強がある程度習熟すると、その態度や論理が「英語的」になるが、更に学習が進むと「日本語的」になる、という物である。「英語的」というのは、誰が読んでも論理的に分かり易いとか、英語で話すと急に雄弁になるといった事である。心当たりは無いだろうか。私は大いにある。つまり私の英語はこの段階にあるという事である。 

本書は単なる伝記としてもとても面白く読めるが、もう一歩進んで我々の英語学習に応用出来ないだろうか。幸いな事に、著者は本書の続篇ともいえる本を既に出版している。そんなわけで、もう一ページお付き合いください。

(なるほ)

出版社のサイトに飛びます:http://www.chuko.co.jp/shinsho/2000/05/101533.html

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『大した問題じゃないが』

書店でこの本を手に取ったのは、タイトルに目を引かれたからである。 『大した問題じゃないが』 そうか、大した問題じゃないのか。周りの本が、抽象的な表現で大仰な肩書を背負っているのに対して、あまりに控えめなタイトルである。僕は、しばしば本の宣伝文句として使われる、内容とかけ離れた大風呂敷にうんざりしていたので、この本には親しみを覚えた。何せ、『最強の~』とか書かれた本に、最強であった試しはないのである。(この文は不適切なら削除して構わない。体裁は大事だ。) しかし同時に、大した問題じゃないならどうして本を書くのだ、という疑問も沸いた。問題にすべきことがあるから、本を書くのだろうに。つまらないものですが、と言って手土産を送るのとはわけが違う。読む価値がないと、自分で宣伝しているに等しい行為ではないか。 しかしながら、この、あまりに挑発的なタイトルという試みは、僕の場合については成功を収めたようである。むずむずした気持ちを抑えきれずに、買ってきてしまった。定価660円。今日一日の精神安定のためには、少し高い値段ではあった。 さて、肝心の内容であるが、20世紀イギリスの傑作コラムを選抜したものである。各コラムは数ページ程度で、あまり長編を読む体力のない人にもお勧めできる。訳もこなれていて、少なくとも訳のために引っかかるようなことはないはずである。 ところで、最初の問題に答えねばなるまい。タイトルのことである。問題にすべきことはあったのか?結論としては、ない。ただ、これをもって読む価値がないと断定するのは浅はかな考えであることを気づかされた。もとより見ようとしないことと、じっくり検討したうえで問題にならないと笑い飛ばしてやるのは、まったく質の異なる話である。たしかに、大した問題ではない。命を懸けた大冒険のストーリーが語られることはないし、権力闘争に狂ったスコットランド王の苦悩を描くこともない。なんなら、話題にされている中で一番大きいものは、動物園のゾウかもしれない。だが、普段我々の日常の中に埋没していってしまうような「大した問題にならない」ことを、卓越した感性で浮き彫りにし、豊かな教養で調理してくれる文章の数々は、実に痛快で、読んでいて気持ちがいい。ジョークも気が利いていて、普段光が当たらない生活の側面に光を当て、そしてクスリと笑えるようなエッセイが満載...