スキップしてメイン コンテンツに移動

『空の境界』

Fateシリーズ(共作)等で有名なシナリオライター・小説家、奈須きのこ。本作はその代表作である。

題名を知っているだけ、あるいはアニメ版を見ただけ、という方はそれなりに多いかもしれないが、原作をちゃんと読んだことがある人は、案外少ないのではないだろうか。だがそれでは勿体ない。小説としての本作が、アニメ化前に、既に世紀の変わり目に一世を風靡していたのには、しかるべき理由があるのだから。

二年間の昏睡から目覚めた少女・両儀式は、ある種の記憶喪失と引き換えに、生物から物体まで、あらゆるモノの死を視ることのできる〝直死の魔眼〟を手に入れていた。一見平凡な友人・黒桐幹也、その雇い主の魔術師・蒼崎橙子らと共に、一応の日常生活に復帰した式だったが、多発する幽霊の噂、謎めいた殺人事件など、周囲で不穏な出来事が起こり始める。それらが示すものとは。そして、式の昏睡の裏に在る真相とは――?

本作のジャンル分けは難しい。序盤の道具立ては推理小説的であるが、あらすじにもある通り魔術などのファンタジー的要素、それを理論的に裏付けるSF的要素も絡んでいる。ジャンルとしては当初「新伝奇」とされたが、ライトノベルに分類されることもあるようだ。

しかし、そんなことは些細なことである。そうしたジャンルに収まりきらない深遠なスケール、一種詩的な独特の雰囲気こそが、本作の特徴なのだから。

そんな本作の魅力は、何と言ってもキャラクター・世界観の格好良さである。まず主人公の両儀式からして凄い。端正な美貌ながら口調は男性的、服装はいつも着物だが冬にはその上から無頓着に革ジャンを羽織り、ナイフを巧みに操って怪異と対峙する……何とも設定盛りすぎなのだが、人物描写は丁寧で、実際に読むと違和感を感じることなく純粋に魅かれてしまう。他のキャラクターや設定にしても、要約されるとある種中二病じみてはいるのだが、綿密かつ論理的に組み上げられた世界観、そして人物を魅せる台詞回しには、そうした欠点を感じさせずに、読者を作品世界に引き込んでしまうパワーがある。ただ、もちろん相性の問題はあるので、人物が好みに合わなかったり、世界観に上手く入り込めなかったりする人には、そうした描写が冗長にしか感じられず、やや楽しみにくい作品となっているのは否定できない。

キャラクターと並んで際立っているのが、文章自体の切れの良さである。婉曲や比喩を駆使した繊細な文体でありながら、戦闘シーンでは一転してスピード感と緊迫感が演出され、かと思えばコメディタッチになったりもする。そうした、緩急を自在に操る筆致により、まるで映像を見ているかのような臨場感が実現されているのである。

ただ、その特性ゆえに、戦闘シーンでない通常の会話パート(特に、理論家である魔術師同士の対話)が難解で長大になるきらいがあるのは否めず、それを楽しめるかどうかは、やはり作者との相性の問題に帰してしまう気がする(弱気)。尤も普通に読む分には、冗長な部分も適度に読み流せば良いので、これがそこまで読みやすさを損なっているというわけではない。

更に、これまで述べた二つの魅力の裏では、巧みな構成や、本作の支柱を成す、式と黒桐の純粋で儚い恋愛関係などの様々な要素が組み合わさって、この作品独特の面白さを生み出している。例えば構成面では、敢えて時系列を分散・混在させることにより、複雑な伏線の配置と回収を可能としており、パズルのピースが少しずつ嵌っていくかのような感覚を生んでいる。…のだが、裏を返すと伏線が記憶し辛いというこ となので、一気に読み通すのがお薦めである。加えて、二回読むと思わぬ発見があったりもするので、個人的には読了後間を空けずに再読を推奨したい。

読者を選ぶ作品ではあるが、同人小説としての公開から約二十年を経た今でも、その魅力は全く衰えていない。今からでも遅くないので、ぜひ手に取っていただきたい小説である。

(区民)

出版社のページに飛びます:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000204606

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『大した問題じゃないが』

書店でこの本を手に取ったのは、タイトルに目を引かれたからである。 『大した問題じゃないが』 そうか、大した問題じゃないのか。周りの本が、抽象的な表現で大仰な肩書を背負っているのに対して、あまりに控えめなタイトルである。僕は、しばしば本の宣伝文句として使われる、内容とかけ離れた大風呂敷にうんざりしていたので、この本には親しみを覚えた。何せ、『最強の~』とか書かれた本に、最強であった試しはないのである。(この文は不適切なら削除して構わない。体裁は大事だ。) しかし同時に、大した問題じゃないならどうして本を書くのだ、という疑問も沸いた。問題にすべきことがあるから、本を書くのだろうに。つまらないものですが、と言って手土産を送るのとはわけが違う。読む価値がないと、自分で宣伝しているに等しい行為ではないか。 しかしながら、この、あまりに挑発的なタイトルという試みは、僕の場合については成功を収めたようである。むずむずした気持ちを抑えきれずに、買ってきてしまった。定価660円。今日一日の精神安定のためには、少し高い値段ではあった。 さて、肝心の内容であるが、20世紀イギリスの傑作コラムを選抜したものである。各コラムは数ページ程度で、あまり長編を読む体力のない人にもお勧めできる。訳もこなれていて、少なくとも訳のために引っかかるようなことはないはずである。 ところで、最初の問題に答えねばなるまい。タイトルのことである。問題にすべきことはあったのか?結論としては、ない。ただ、これをもって読む価値がないと断定するのは浅はかな考えであることを気づかされた。もとより見ようとしないことと、じっくり検討したうえで問題にならないと笑い飛ばしてやるのは、まったく質の異なる話である。たしかに、大した問題ではない。命を懸けた大冒険のストーリーが語られることはないし、権力闘争に狂ったスコットランド王の苦悩を描くこともない。なんなら、話題にされている中で一番大きいものは、動物園のゾウかもしれない。だが、普段我々の日常の中に埋没していってしまうような「大した問題にならない」ことを、卓越した感性で浮き彫りにし、豊かな教養で調理してくれる文章の数々は、実に痛快で、読んでいて気持ちがいい。ジョークも気が利いていて、普段光が当たらない生活の側面に光を当て、そしてクスリと笑えるようなエッセイが満載...