スキップしてメイン コンテンツに移動

『英語達人塾』

前述した『英語達人列伝』で、英語の達人たちを見てきた。

これを現代の我々の英語学習に応用する事は出来ないだろうか。この問題に取り組んだのが本書『英語達人塾』である。 

ここでもまえがきを引用する。

「これは英語独習法の解説書であり、その実践の場としての『自習塾』である。最終目標とする英語の習得段階は、日本人の最高レベルに設定してある。」 

ここまで目標の高い英語学習本は他に無いだろう。巷に溢れるお手軽なハウツー本が消し飛ぶ勢いだ。 

では、どんな学習をして「日本人の最高レベル」を目指すのだろうか。目次を見てみよう。入塾心得の後には、

  • 音読
  • 素読
  • 文法解析
  • 辞書活用法
  • 暗唱
  • 多読
  • 丸暗記
  • 作文    と続く。


おい、英会話がねえぞ。
ご安心を。その後の「視聴覚教材活用法」「その他の学習法」にちゃんと書いてあります。しかし、著者はここでも警鐘を鳴らす。

「文法無視でただペラペラとしゃべりまくる癖がついてしまうと、多くの場合、そこで英語学習が頭打ちになる」(まえがき)。

オンライン英会話は手軽かつ安価(ここ大事)に英会話の場を提供してくれる素晴らしいサービスだが、利用する時は常に右の言葉を忘れないでおきたい。 

さて、本書の紹介は以上である。後は各自で購入して英語学習の指針として欲しい。と言ってみんな買ってくれたらマーケティングは要らない。かと言ってここで本書の要約を書いても劣化版が出来上がるだけなので書かない。

その代わりに、本書評の読者が気になりそうな質問に答えていこう。

…目次にある素読って何ですか。
…素読の章の本文より引用すると、「意味や内容をあまり考えずに同じ文章を何度も音読すること」です。「ただ英語の響きを楽し」み、「英語の『ノリ』を体で覚えてしま」うのが目的です。

…文法って高校でやったのでいいの?
…東大に受かっているなら最低限は大丈夫でしょう。とは言え、文法用語には不安があるかも知れません。「Forは等位接続詞」と言われて「は?」と思った人は、この間まで使っていた英文法書 を通読すると良いでしょう。

…英語力は語彙力!どの単語帳をやれば良い?
…本書では単語帳に関する言及がありません。明治時代にそんな物は無かったからでしょう。その代わりに本書では、分からない単語を辞書で調べてノートに写すという方法が紹介されています。このやり方は、既に生の文章を読むのに殆ど困らない人には良いでしょうが、現在の高校修了レベルでは少し厳しい気がします。受験レベルを超えた単語帳はとても少なく質もイマイチなので、鉄緑会の『鉄壁』をやり直すのが最適解かも知れません。

…とは言ってもさあ。リスニングとかスピーキングも大事じゃね?
…大事です。ただ、継続してトレーニングし続けないと急速に出来なくなるのがこの二つです。対して読み書き(リーディングとライティング)はこの衰えが緩やかです。ですから、大部分は読み書きに精進し、聴いたり話したりはオンライン英会話の月八回コース程度に留めておくのが良いんじゃないですかねえ。本書の作文の章には「学習段階が進むにつれ、しだいに聴解力は読解力に、会話力は作文力に近づいてくる」とあります。 

最後に一点。「英語帝国主義」という言葉を覚えておきましょう。詳しくは本書のあとがきにて。

(なるほ)
出版社のサイトに飛びます:https://www.chuko.co.jp/shinsho/2003/06/101701.html

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで』

一億総中流という言葉も久しく聞かなくなり、新たな格差社会を迎えたという現代日本。 しかし、格差が広がる現実に対して、日本人の”階級意識”というものは一向に復活する兆しが無いように見える。そんな階級を忘れた社会に暮らす読者の目には、本書に描き出される階級社会の姿はショッキングなものに映るかもしれない。  本書では、主に十九世紀から二十世紀における英国の”ロウアー・ミドル・クラス”と呼ばれる人々の社会的、文化的な表れが戯曲や小説などを通して分析されている。”ロウアー・ミドル・クラス”とは読んで字のごとく”中の下”の階級のことで、彼らこそ、我々が英国と聞いて思い浮かべるような<英国紳士>を目指して努力を重ねる悲喜劇的階級の人々なのだ。  彼らは十九世紀に近代化の過程で都市のホワイトカラーとして大きく数を増やした。その結果、上流階級や、彼らより一段上の”アッパー・ミドル・クラス”の嘲り、揶揄の対象とされるようになった。本書において、彼らに向けられた揶揄は驚くほど広い視点から分析される。例えば第一章では、戯曲における彼らへのバッシングが、ミドル・クラスの階級の中で彼らと自らを区別したい”アッパー・ミドル・クラス”が、劇場の観客として、大きな地位を占めるようになったことと結び付けられる。ここでの分析は、作品の中にあらわれる”ロウアー・ミドル・クラス”への嘲りだけでなく、資料に基づいた劇場という場の分析が基礎をなしている。このような作品の内外をも捉える広い視点に基づく分析が本書を特徴づけ、読者にとっての本書を先が予想できない、面白いものにしている。  本書では続いて”ロウアー・ミドル・クラス”を取り巻く「リスペクタビリティ」や「サバービア」といった語が俎上にのせられる。前者「リスペクタビリティ」という語は、礼儀正しさや清潔さをはじめとしたミドル・クラスの美徳を総称したもので、元来ミドル・クラス特有の物であったが、禁欲的なヴィクトリア女王の即位によって上流階級にも受け入れられた。しかし、時がたつにつれて反動がおこるようになり、「リスペクタビリティ」はミドル・クラス的なもの、反芸術的なものとして耽美主義の立場などから批判されるようになった。本書の著者はここで耽美主義の運動に対する興味深い解釈を提示する。経済的、文化的に力を増すミドル・クラスに対し、彼らが理