スキップしてメイン コンテンツに移動

『世紀末芸術』

十九世紀から現代に至るまでの美術史は、「イズムの交代」として記述されることが多い。

モネ、ルノワールら印象派という輝かしい一等星から始まる近代絵画の旅は、マティスやヴラマンクの活躍するフォーヴィズム(野獣派)、ピカソらによるキュビズム、未来派、エコールド・パリ、ダダイズム、シュルレアリスム、構成主義、抽象画などの星々を旅して、現代芸術へと続いている。

印象派から始まる、絵画の自律性を目指す輝かしい旅の歴史―

しかし、あま りに強い星々の輝きのせいで、我々はしばしば他の星々を見失ってしまう。

物理学の歴史を紐解いてみれば、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、デカルト、マクスウェル、アインシュタインなどの科学者が偉大な科学者として教科書に名を連ねる中で、しかし同時に、彼らの偉大な発見の途中には、常にいくつもの学説(クーン風に言えば「パラダ イム」)が並び立ち、試行錯誤を続けてきた。彼らの「実験」は、今は間違っていた学説といえるが、それ抜きに物 理学の発展を語ることはできない。

輝かしい星々の間には、いくつもの星々がうごめいており、その中には見逃すことのできない星々がいくつもある。

今回紹介する本は、印象派の終わりから野獣派の始まりへ至る1882年から1907年の旅、その世紀末の二十年間の「空白」が、しかし、決して虚無などでなく、様々な試みが見られる「実験」の時代であり、現代芸術への重要な思想・技術が芽生えていた時代であったことを教えてくれる。そして、そうした多様さと緩やかな統合が、この世紀末絵画の特徴であると気づかされる。世紀末芸術は空間的にも技術的にも従来の芸術システム内部に存在していた境界を解体した。単にキャンバス画家だけでなく、壁画家、ポスター画家、写真家、さらには技術家や本の装丁家までもがヨーロッパ各地から集まり、中東やアフリカ、日本などのさまざまな地域の影響を受けながら新たな芸術を目指していく。そこでは従来の芸術の在り方は解体し、「統合芸術」への歩みを進めていく。

こうした発想は私にとって非常に新鮮なものであった。世紀末絵画というと、その名称や、ムンクやルドンの絵の幻想性も相まってどこか混沌とした感じがあった。しかしその混沌さこそが新たな芸術の動きなのだという考えは、非常に逆説的であり、同時に説得力のあるものである。そう考えると、現代芸術を考える上で世紀末芸術は決して見逃せないものである。

さらに、世紀末芸術の混沌さは取り留めのないものなのではなく、緩やかな統合を持っていることも本書は教えてくれる。世紀末芸術の背景、特徴、美学・思想を順を追って、簡潔に説明していく中で、十九世紀末の精神風土や科学技術の発展といった大きな動きのなかで世紀末芸術の動きが記述される。筆者の簡明かつ詳細な記述は、世紀末芸術が多様な側面を見せながら、一定の問題意識や知識を共有していた様子が見えてくる。そうした芸術の在り方は、現代芸術の在り方に重なる部分もあり、そういった点でも世紀末芸術が現代芸術を理解するための大きなカギを握っているとは思ってもみなかったことである。

世紀末芸術は理解しがたい混沌として表現されることが多い。しかし本書は、むしろそこに世紀末芸術の特徴があり、現代につながる芸術の動きを作り出したということを、世紀末芸術の様々な側面の記述から結論づける。そんなイズムではとらえきれない芸術の描写は、今まで見逃してきた芸術の在り方を教えてくれる。世紀末芸術、そして現代芸術の見方が変わる一冊である。

(木村友祐)

出版社のサイトに飛びます:https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091581/

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで』

一億総中流という言葉も久しく聞かなくなり、新たな格差社会を迎えたという現代日本。 しかし、格差が広がる現実に対して、日本人の”階級意識”というものは一向に復活する兆しが無いように見える。そんな階級を忘れた社会に暮らす読者の目には、本書に描き出される階級社会の姿はショッキングなものに映るかもしれない。  本書では、主に十九世紀から二十世紀における英国の”ロウアー・ミドル・クラス”と呼ばれる人々の社会的、文化的な表れが戯曲や小説などを通して分析されている。”ロウアー・ミドル・クラス”とは読んで字のごとく”中の下”の階級のことで、彼らこそ、我々が英国と聞いて思い浮かべるような<英国紳士>を目指して努力を重ねる悲喜劇的階級の人々なのだ。  彼らは十九世紀に近代化の過程で都市のホワイトカラーとして大きく数を増やした。その結果、上流階級や、彼らより一段上の”アッパー・ミドル・クラス”の嘲り、揶揄の対象とされるようになった。本書において、彼らに向けられた揶揄は驚くほど広い視点から分析される。例えば第一章では、戯曲における彼らへのバッシングが、ミドル・クラスの階級の中で彼らと自らを区別したい”アッパー・ミドル・クラス”が、劇場の観客として、大きな地位を占めるようになったことと結び付けられる。ここでの分析は、作品の中にあらわれる”ロウアー・ミドル・クラス”への嘲りだけでなく、資料に基づいた劇場という場の分析が基礎をなしている。このような作品の内外をも捉える広い視点に基づく分析が本書を特徴づけ、読者にとっての本書を先が予想できない、面白いものにしている。  本書では続いて”ロウアー・ミドル・クラス”を取り巻く「リスペクタビリティ」や「サバービア」といった語が俎上にのせられる。前者「リスペクタビリティ」という語は、礼儀正しさや清潔さをはじめとしたミドル・クラスの美徳を総称したもので、元来ミドル・クラス特有の物であったが、禁欲的なヴィクトリア女王の即位によって上流階級にも受け入れられた。しかし、時がたつにつれて反動がおこるようになり、「リスペクタビリティ」はミドル・クラス的なもの、反芸術的なものとして耽美主義の立場などから批判されるようになった。本書の著者はここで耽美主義の運動に対する興味深い解釈を提示する。経済的、文化的に力を増すミドル・クラスに対し、彼らが理