スキップしてメイン コンテンツに移動

『にぎやかな未来』

本書は平均6ページほどの短い、41の物語が収められている短編集である。中には皮肉の詰まった作品がたくさん。それも、ただ単に皮肉っぽいのみならず、それぞれの物語にきちんと「オチ」がついているのが上手いところだ。ここでは本書を概観して分析的に解説するのは避け、いくつかの作品を取り出して紹介していきたいと思う。以下6本の作品を紹介する。

星は生きている
一見すると単なる珍奇なSFだが、考えようによっては現代への鋭い警鐘にも聞こえる作品。未知の惑星の不可思議な謎が次々に発見され、最後に「オチ」で解決されるという流れがスッキリしていて秀逸。短いが刺激的である。

亭主料理法
恐ろしい題名だが、期待を裏切らないぞっとする作品。突如として雰囲気が変わった後の、淡々と描かれる後半部に圧倒される。しかも、単にぞっとするだけでなく、一工夫されているところが独特。

幸福ですか?
個人的に、最も皮肉がよく効いている作品だと思う。「あなたは今、しあわせですか」という女性アナウンサーの質問から始まる本作品では、テレビ局が皮肉を込めて描写されている。マスメディアのあり方に一部疑問、不満を抱くことがないわけではなかった私としては、そういった点がなかなか歪んだ形で描写されていて、溜飲が下がる思いだった。本作品にもきちんと「オチ」が付いていて、さらに作品の味を引き立てていると言えるだろう。

お助け
この作品内では人間の本性が書かれていると言えよう。宇宙航空士として激しい訓練と実験を耐えてきた主人公は、自分以外の全ての人間がまるでスローモーションのようにノロノロ動くようになったことに気付く。そして彼は奇妙な境遇の中で段々とおかしくなっていく。ある意味とてもリアルなため主人公の境遇にゾッとする一方で、不思議と読後感は爽快かもしれない。

ベルト・ウェーの女
電子頭脳がほとんどの仕事を処理し、のんびりと仕事をする主人公イズミ。彼は通勤路と立体的に交差する別の繊維道路に乗る女に惚れる。手紙を落として彼女の気を引くか、盗撮した写真を市民局に提出して彼女を特定するか…。迷うイズミであったが女にはイズミとは恋愛できない秘密があった。
というあらすじの本作品はいかにもSFらしく、表紙の「近未来的」デザインのイメージを想起させる。特に、表紙と本作品のイメージが重なり合う箇所は自動で動く歩道が立体的に張り巡らされている点だろう。
本作品では繊維道路、と呼ばれるベルト・ウエーが都市内を縦横無尽に走っている。隣同士で少しだけ速度が異なる多くの細い筋が集まることで、中央は速く、両側はゆっくり流れるまるで一本のベルトかのような歩道ができあがる。これが繊維道路であり、主人公の恋愛の舞台でもある。
個人的には並行して走る違う速度の「動く歩道」を子供の頃よく妄想したので、それが小説内とはいえそれがまさに実現されていることがとても印象深かった。

にぎやかな未来
表題作。本書の最後に収録されているこの作品内で描かれるのは、公共のFM放送にさえCMが頻繁に入るようになった未来。レコードをかけない限りラジオをつけっぱなしにしなくてはいけず、ラジオを切ると罰せられる法までできてしまう。主人公はCM無き曲を求めレコード屋へと向かうが…。
FM放送、レコード、という点は古いかもしれないが、無料のサービスには多くの場合広告がついて回る現代では他人事とは言えないだろう。先進性もさることながら、オチも秀逸な作品である。

最後に、本書の巻末にはショートショートを数多く書いたことで有名な星 新一による解説が載っていることもお伝えしたい。作品を存分に楽しんだ後、立ち止まってこの作品群について振り返るために読む解説としてちょうどよい、思わずなるほどと納得してしまうような文章が載っている。

(土星)



出版社のページに飛びます:https://www.kadokawa.co.jp/product/321601000110/

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『新しい十五匹のネズミのフライ ―ジョン・H・ワトソンの冒険』

英国紳士 の代表格にして名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。  その独特な魅力ゆえに、既に本家ホームズ譚の連載中から、世の中ではこの探偵をもとにした数多くのパロディやパスティーシュ(=真面目寄りのパロディ)が書かれてきた。  作者は日本ミステリ界を代表する作家の一人である島田荘司氏。実は島田氏は既に、英国留学中の夏目漱石とホームズの出会いを描いた傑作パスティーシュ『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』を著している。そうした経緯を知る人にとっては、本作はまさしく期待の一作……なのだが、実は『倫敦ミイラ殺人事件』と本作では、同じパロディ作品と言えどもかなり毛色が異なっており、それゆえに本作は手放しではお勧めできない作品となっている。  『倫敦ミイラ殺人事件』はそもそも、漱石&ホームズという、想像するだに面白い組み合わせをメインアイデアとしていて、ホームズにも漱石にも詳しくない読者でも楽しく読める基盤があった。もちろん、ホームズや漱石に詳しければニヤリとくる描写はそこここにあるのだが、それはおまけ程度にすぎず、話の理解自体には関わってこなかったのだ。  ところが本作は、打って変わって本格的なホームズ・パスティーシュだ。帯に「『赤毛組合』事件は未解決だった!?」と書かれている通り、物語自体の骨格も本家ホームズ作品(所謂「聖典」)をかなりの部分下敷きにしている。そのため、「ホームズの名前だけは知っている」「数作なら読んだことがある」という程度では、ストーリーの面白さを十分に楽しむことができないのだ。例えば冒頭で仄めかされる「ジェイベズ・ウィルスンとメリウェザー氏はグルだった」という事実にしても、聖典を知っていれば「ええ!?」となるのだが、詳しくない人は首をひねるばかりだろう(実際に今そうなっている人も多いはずだ)。これが冒頭に述べた、本作をあまり手放しで推薦できない理由の主なものである。  もちろんこれは、本作が駄作であるという意味ではない。パスティーシュとして見たときには本作は非常に巧く作られた作品であり、プロット自体も普通の小説と比べて遜色ない完成度と緩急を誇る。思わず「そうきたか!」と唸ってしまうような、優れた、かつ愉しい遊びに満ちた作品なのである。また、どうしても理解が必要な聖典の内容については、本文中で語り直されてもいる。そういうことなら別にホーム...