スキップしてメイン コンテンツに移動

『クジラアタマの王様』


良い小説とは何であろうか。残念ながらそれを述べられるだけの度量が私にはないのでここでは割愛する。では、面白い小説とは何であろうか。これならばまだ許されるだろう。ここで私見を述べる傲慢さを許していただきたい。面白い小説とは、物語がただの存在としてそこに“ある”という条件を満たしているものだ、と私は思う。明確に言うのであれば、読んでいる最中に作者の意図や工夫、存在が見透かされないということが重要だということである。何も分からない世界に読者が直面し、その中で流れを掴んで前へと進んでいく、その純粋さに私は心を惹かれる。

さて、本題に入ろう。本書『クジラアタマの王様』である。タイトルがややトリッキーだが展開は王道で、まさに真っ向勝負といった趣がある。それゆえ軽く触れるだけでもネタバレになりそうなのでここでは話の大筋には触れず、本書の興味深いところを見ていきたいと思う。

まずは展開の起伏について。知っている方も多いと思うが小説であれ、映画であれ、物語は作品の流れの中にいくつかの盛り上がりと、逆に盛り下がりが設けられている。これによって緩急がうまれ、観客は飽きずに物語についていくことができる。一般的には盛り下がりを作った後に徐々にヴォルテージを上げていき、クライマックスでドカンと弾けさせるようなものが多いと思う。『天気の子』などはこうした構成が上手に作られていて、そのためあの爽快感がもたらされているのである。この起伏は言うなれば山の尾根に例えることができるであろう。ここまで言うと、気になるのが本書の起伏である。どうなっているのだろうか。特に序盤に顕著なのだが、盛り下がりの後に持ってくる反動が異常に早いのである。例えるならば、ジェットコースターのように。この疾走感あふれる描写によって我々は「著者:伊坂幸太郎」を意識せずに物語を進めていける。つまりは“面白い小説”なのではないか。実際、ここの表現力を見るためだけに本書を読む価値はあると思う。

そしてもう一つ。それが本書最大の特徴ともいえるイラストである。本書を手に取りページを繰っていくとタイトルが現れ、目次が現れる。そして次に来るのが本文ではなく数枚の簡易的なイラスト(作者の言い方を借りれば“コミックパート”)なのである。しかも、その温かみのあるタッチで描かれたRPGのような世界観の絵とは無関係に、本文は現代の日常の描写という形で始まっていく。その後も何回か登場するイラスト部はもちろん物語に関係が無いはずがなく、分からなさを振り捨てて読み進めていくうちにそれが何のために存在するかが次第に分かるようになっていく。挿絵とも違うこの独特の表現形式に関し本書のあとがきを読むと、作者は奇をてらったと受け止められることを否定しており、単なる表現技法として、文章でアクションシーンを表すに際しての限界を超えるために導入したと語っている。小説という表現技法の敗北宣言と捉えられなくもないが、この“コミックパート”が安易に利用されずあくまで補助的に、かつ物語に奥行きを持たせるために利用されているという点で評価できる。イラストにおける顔の描写も読者の想像力を侵害しない程度に収まっているのが好感を持てる。

以上の二点が、私が書評を書くにあたってひねり出した特徴であるが、読書中にもちろんそんなことを意識している余裕はなく、それはすなわち面白かったことの証拠と言えるだろう。あえて文句をつけるならストーリーが王道すぎること、危機の解決策が非現実的であること、魅力の一つである他作品との関連性が薄いことなどがあげられるが、それは基礎が盤石すぎるが故の舞台装置への高望みであって、総合的に見ればバランスの取れた良作と言えるだろう。特にラストなどはあまりにもまっすぐで、だからこそそれがベストに他ならない、そう思える作品であった。長々と話したが、要するには伊坂幸太郎初読者の方にもおすすめの一冊である。ハードカバーなのに開きやすいなど装丁も素晴らしいので手に取ってみてはいかが。

(ちくあん)


出版社のページに飛びます:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000057062019.html

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『新しい十五匹のネズミのフライ ―ジョン・H・ワトソンの冒険』

英国紳士 の代表格にして名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。  その独特な魅力ゆえに、既に本家ホームズ譚の連載中から、世の中ではこの探偵をもとにした数多くのパロディやパスティーシュ(=真面目寄りのパロディ)が書かれてきた。  作者は日本ミステリ界を代表する作家の一人である島田荘司氏。実は島田氏は既に、英国留学中の夏目漱石とホームズの出会いを描いた傑作パスティーシュ『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』を著している。そうした経緯を知る人にとっては、本作はまさしく期待の一作……なのだが、実は『倫敦ミイラ殺人事件』と本作では、同じパロディ作品と言えどもかなり毛色が異なっており、それゆえに本作は手放しではお勧めできない作品となっている。  『倫敦ミイラ殺人事件』はそもそも、漱石&ホームズという、想像するだに面白い組み合わせをメインアイデアとしていて、ホームズにも漱石にも詳しくない読者でも楽しく読める基盤があった。もちろん、ホームズや漱石に詳しければニヤリとくる描写はそこここにあるのだが、それはおまけ程度にすぎず、話の理解自体には関わってこなかったのだ。  ところが本作は、打って変わって本格的なホームズ・パスティーシュだ。帯に「『赤毛組合』事件は未解決だった!?」と書かれている通り、物語自体の骨格も本家ホームズ作品(所謂「聖典」)をかなりの部分下敷きにしている。そのため、「ホームズの名前だけは知っている」「数作なら読んだことがある」という程度では、ストーリーの面白さを十分に楽しむことができないのだ。例えば冒頭で仄めかされる「ジェイベズ・ウィルスンとメリウェザー氏はグルだった」という事実にしても、聖典を知っていれば「ええ!?」となるのだが、詳しくない人は首をひねるばかりだろう(実際に今そうなっている人も多いはずだ)。これが冒頭に述べた、本作をあまり手放しで推薦できない理由の主なものである。  もちろんこれは、本作が駄作であるという意味ではない。パスティーシュとして見たときには本作は非常に巧く作られた作品であり、プロット自体も普通の小説と比べて遜色ない完成度と緩急を誇る。思わず「そうきたか!」と唸ってしまうような、優れた、かつ愉しい遊びに満ちた作品なのである。また、どうしても理解が必要な聖典の内容については、本文中で語り直されてもいる。そういうことなら別にホーム...