スキップしてメイン コンテンツに移動

『性のアナーキー』


「世紀末」―全てが闇に包まれて、終焉を迎える、そのような「終わり」のイメージがこの言葉にはつきまとう。実際は単なる世紀の変わり目に過ぎないのだが。しかし笑って見過ごせるものではない。実際に世紀末には様々な問題や分断が生じて、次の新たな世紀を迎える恐怖や不安を掻き立ててきた。例えば20世紀の終わりには、テロの危機、地球温暖化、経済システムの危機など様々な問題が顕在化していた。かのノストラダムスの「1999年に世界は滅びる」という大予言がにわかに信じがたい予言であるにも関わらず、あそこまで多くの人に信じられていたのも、事実世紀末に多くの人が世界の危機を感じていたからだろう。


そして、それは20世紀に限らない。実は19世紀末も同様に様々な危機が生じていた。そしてそれは特に生に関する対立や分断、つまり性に関する境界をめぐる闘争として生じていた。例えば男対女、ホモセクシャル対ヘテロセクシャル、梅毒患者対非感染者など、様々な人々が様々な闘争を繰り広げてきた。同時に、その境界はゆらぎ、時には異なる闘争が密接なかかわりを持つこともあった。そして20世紀も先程挙げた問題構造は、フェミニズム・セクシャルマイノリティー・HIVなど形を変えながらも残っている。


本書は世紀末におけるこのように複雑に入り組んだせいに関する境界戦を可視化していく。そのために本書が取り上げるのは英米の文学、芸術、演劇である。これらの作品のなかで性の危機や黙示録に関するイメージがどのように表象されているかを見ていくことで、当時の性に関する人々や社会の見解を明らかにする、そうした表象文化的研究が行われていく。


本書のなかでは様々な芸術作品が扱われるが、そこから当時の性に関するイメージを掬い上げ、当時人々の間にあった境界を再現するとともに、19世紀と20世紀の世紀末がいかに対応しているかを筆者は示す。そのイメージの理解は鮮やかであり、目を見張るものがある。


例えば8章と9章ではサロメの女という19世紀の英米文学、および絵画・演劇で人気を博したテーマが取り上げられる。このサロメは元々聖書に描かれた女性なのであるが、19世紀になると、モローの≪ヘロデ王の前で踊るサロメ≫を初めとして、ヴェールをかぶって優雅かつ力強く舞い、男を惑わせる存在「ファム・ファタル(運命の女)」として描かれるようになった。このイメージの流行の背景として、当時の女性の政治進出に伴う男性からの恐怖、及び「ヴェールつまり隠された秘密を男性である医学や科学が発見する」というパターナリズム的な科学・医学観がそこには表象されているという。


他にも様々な作品が取り上げられるが、そのイメージが当時の社会とどのように結びつき、世紀末観を映し出すかを筆者が解き明かしていくプロセスには、どこかミステリー小説的要素が入っている。世紀末と性という生々しくも興味深い内容から、表象文化論の一端に触れることができる作品である。

(ユスケ)

出版社のページに飛びます:https://www.msz.co.jp/book/detail/04518.html

コメント

このブログの人気の投稿

『ひろば』202号

コロナ禍対応のため201号に引き続き部員によって電子発行された202号。論題:「神話」では『サンティアゴ』『The Return of Santiago』『アメリカン・ゴッズ』、論題:「児童文学」では『獣の奏者』『ちいさなちいさな王様』『ニーベルンゲンの宝』『モモ』、論題:「感染症」では『治癒神イエスの誕生』『白い病』、「新刊寸評」では『四畳半タイムマシン・ブルース』『破局』を紹介しています。他にもエッセイや自由書評として『歴史の暮方』『民主主義は終わるのか』の書評も掲載。渾身の26頁となっています。

『ひろば』201号

  コロナ禍において紙媒体での配布が困難となり、自分たちの手で電子化した201号。 論題:「消滅」では『失われた町』『老いた大地の底で』『パラドックス13』『ミッドナイト・イン・パリ』、 論題:「近現代英国」では『〈英国紳士〉の生態学』『たいした問題じゃないが』『新しい十五匹のネズミのフライ』『ミス・ポター』『ベイカー街の女たち』『ハリー・ポッター』、 新刊寸評では『ツイスター・サイクロン・ランナウェイ』『難事件カフェ』、 自由書評では『熱源』『超必CHO-HI』『熱帯』、 これら書評に加えひろば民のエッセイも収録。 充実の26ページとなっています。

『大した問題じゃないが』

書店でこの本を手に取ったのは、タイトルに目を引かれたからである。 『大した問題じゃないが』 そうか、大した問題じゃないのか。周りの本が、抽象的な表現で大仰な肩書を背負っているのに対して、あまりに控えめなタイトルである。僕は、しばしば本の宣伝文句として使われる、内容とかけ離れた大風呂敷にうんざりしていたので、この本には親しみを覚えた。何せ、『最強の~』とか書かれた本に、最強であった試しはないのである。(この文は不適切なら削除して構わない。体裁は大事だ。) しかし同時に、大した問題じゃないならどうして本を書くのだ、という疑問も沸いた。問題にすべきことがあるから、本を書くのだろうに。つまらないものですが、と言って手土産を送るのとはわけが違う。読む価値がないと、自分で宣伝しているに等しい行為ではないか。 しかしながら、この、あまりに挑発的なタイトルという試みは、僕の場合については成功を収めたようである。むずむずした気持ちを抑えきれずに、買ってきてしまった。定価660円。今日一日の精神安定のためには、少し高い値段ではあった。 さて、肝心の内容であるが、20世紀イギリスの傑作コラムを選抜したものである。各コラムは数ページ程度で、あまり長編を読む体力のない人にもお勧めできる。訳もこなれていて、少なくとも訳のために引っかかるようなことはないはずである。 ところで、最初の問題に答えねばなるまい。タイトルのことである。問題にすべきことはあったのか?結論としては、ない。ただ、これをもって読む価値がないと断定するのは浅はかな考えであることを気づかされた。もとより見ようとしないことと、じっくり検討したうえで問題にならないと笑い飛ばしてやるのは、まったく質の異なる話である。たしかに、大した問題ではない。命を懸けた大冒険のストーリーが語られることはないし、権力闘争に狂ったスコットランド王の苦悩を描くこともない。なんなら、話題にされている中で一番大きいものは、動物園のゾウかもしれない。だが、普段我々の日常の中に埋没していってしまうような「大した問題にならない」ことを、卓越した感性で浮き彫りにし、豊かな教養で調理してくれる文章の数々は、実に痛快で、読んでいて気持ちがいい。ジョークも気が利いていて、普段光が当たらない生活の側面に光を当て、そしてクスリと笑えるようなエッセイが満載...